令和元年5月25日(土)福井県生活学習館にて、福井県PTA連合会 第69回年次総会が行われました。
宇佐美嘉一会長の挨拶に続き、福井県知事 杉本達治様からのご祝辞をいただきました。
続いて、素晴らしいPTA活動を継続していただいた団体・個人への表彰です。
議長を選出して、各議案についての説明・審議が行われ、承認をしていただきました。
最後に 新役員の紹介があり、令和元年度の活動が始まりました。今年度も 皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
令和6年度 福井県PTA連合会 スローガン
楽しむけれど無理しない みんなでつながる
こどもまんなかPTA
メール:mail@fukui-pta.jp
電話:0776-41-4253 FAX:0776-41-4333
〒918-8135 福井市下六条町14-1 県生活学習館 2F
平成31年4月28日(日) 9時30分より、福井県生活学習館 学習室101・102にて 広報紙づくり講習会を行いました。
川口副会長の開会挨拶に続き、福井新聞社編集局の薮内様から 紙面作成についてのアドバイスや、実践なども盛り込んだ 分かりやすい講演をしていただきました。
後半では、全国小・中学校広報紙コンクールで素晴らしい賞を受賞された 福井市円山小学校PTA・坂井市立丸岡中学校PTAの方々から体験談を聞かせていただき、その後はフリー形式での情報交換となりました。参加者の皆さんが、多くのヒントを得ようと積極的に行動されていたのが印象的でした。
最後に、宇佐美会長からの挨拶で 閉会となりました。参加者の皆さんが広報紙づくりを通して、PTA活動での繋がりを『結』んでいけることを願っています。
日本PTAでは、家族の会話やコミュニケーションから育まれるきずなや家庭のルール、「早寝早起き朝ごはん」といった基本的な生活習慣づくりなどの家庭教育の大切さや命の大切さをテーマとした「三行詩」を募集し、優秀な作品を表彰します。三行詩募集チラシ(表面)の内容を確認し、三行詩募集チラシ(裏面)に必要事項をご記入のうえ、所属する学校へ提出してください。
募集期間は、2019年5月7日~6月18日です。
「なぜ、学校はこんなにも忙しくなってしまったのか。何のために働き方改革が必要なのか。」
平成31年1月25日に第9期中央教育審議会として答申した「学校における働き方改革」について、文部科学省が学校関係者や保護者・地域の方々など社会全体に向けて、「学校における働き方改革」の趣旨・目的等を広く知って頂くため、公式プロモーション動画を制作し、3月8日(金)に公開されましたので、お知らせいたします。
・「YouTube」文部科学省動画チャンネル(動画の時間:17分03秒)
(https://youtu.be/yjpehOelPxE)
本動画は、今後、全国の教育委員会や学校、関係団体、PTA等の各種研修会等で活用して頂けるよう、複製可能なDVD形式で配布することが予定されています。
平成27・29年に発行し、全国の教育委員会をはじめ大変多くの方にご支持頂きました「いじめ対策に関する保護者向けハンドブック」の改訂版ができました。すぐにご家庭で実践できることを念頭に、漫画家 青沼貴子先生のイラストが追加され、また、鳴門教育大学 阿形恒秀先生には新たに現在に即した寄稿頂くことで、よりいじめの構造について理解しやすい内容となっております。
改訂版となり最新のデータを掲載しておりますので、研修・勉強会にご活用ください。申し込み等については「公益社団法人日本PTA全国協議会」のホームページをご覧ください。
内閣府を始めとする関係省庁では、別紙のとおり、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を、官民協力して実施することといたしました。つきましては、趣旨に御賛同いただき、自治体、関係機関・団体等と連携し、下記の事項について御理解をいただき、卒業・進学・新入学前後の各校PTAの関係会合における周知等、積極的に取り組んでいただきますようお願い致します。
平成31年1月30日(水)16時より県庁7階特別会議室に於いて、福井県PTA連合会役員と福井県より西川知事、東村教育長、佐々木学校教育幹、浦井義務教育課長を交え、意見交換会を行いました。
懇談は、「子どもたちの安全について」「進学および部活動について」「教育支援について」の内容で、私達PTAでの事例や実情をお聞きいただき、それぞれの内容について福井県での取り組みや現状を説明していただきました。行政での多方面にわたる支援をいただけている今の環境は大変ありがたいことであると同時に、私達が保護者として動き、努力をすることも忘れてはならない大切なことだと感じました。行政とPTA、今後もこの双方が『共に交わり結び合って』いくことは、子どもたちの笑顔に繋がることでしょう。
約1時間の短い時間でしたが、今後私達がPTA活動で取り組むべき点についても再考する機会となる、とても有意義な時間でした。お忙しい中、貴重な時間を頂きました知事をはじめ関係各位に深く感謝いたします。
このコンクールは広報紙がより多くの会員の方々に読まれ充実するとともに、会員相互のコミュニケーションが 一層高まり、PTA活動が今以上に活発になることを目的として行います。また、このコンクールは、公益社団法人日本PTA全国協議会の広報紙コンクールの事前審査も兼ねており、入賞した広報紙の中から、6小学校PTA・4中学校PTA(予定)の広報紙を福井県PTA連合会として推薦し、日Pの広報紙コンクールに応募します。多くの広報紙の応募をお待ちしています。(応募締切日:平成31年3月12日)
主に就学前の子供を持つ保護者の方向けに、フィルタリングに係る説明や家庭でのルールづくり等の内容を盛り込み、子供のインターネット利用について保護者が抱える悩み等に対し、解決手法やヒントを紹介しています。