<12月のあゆみ>
5 第3回広報委員会(7名、福井県生活学習館)
13 福井県議会総務教育常任委員会傍聴(細川総務委員長、福井県議会)
13 日本PTA東海北陸ブロック情報交換会(32名内県内11名、福井市地域交流プラザ) 東陸ブロック内7県市PTA連合会・協議会が、福井に集い、各県市P連の活動、課題、教育環境の現状等について、活発な意見、情報の交換がされました。また、石川県P連からは、地震・豪雨災害被害の状況や県P連として実施したことの報告がありました。行政で出来ない事、個々の学校(単P)の要望等をもとに即時的に動くことを大切にしていました。集団避難の子供達のストレス軽減のための映画鑑賞支援、学校が避難所となる中での教職員の居場所づくり支援等、被災を想定した準備の重要性を教えていただきました。
14 「ふるさと福井の魅力プレゼンテーション大会」最終審査会(角屋敷副会長、福井県生活学習館)
15 第65回福井県PTA連合会研究大会(福井県国際交流会館、現地・リモート) 「一筆啓上 わが家の三原則」表彰式と講演会を内容に開催しました。福井県PTA連合会会長賞受賞の3組の親子の家族のメッセージから、言葉で伝えあうことの大切さを再確認しました。講演会は、中学時代に不登校経験を持つフリータレント大川はるなさんが「私の選んだ道」と題してのお話とお母さんの祥代さんとの対談形式で行いました。 1213講演会_感想・意見 YouTube同時配信は、直前のトラブルにより、事前お知らせのURLでの配信ができなくなり、新しいURLでの実施となりました。同時視聴ができず多くの皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。オンデマンド配信を実施しています。ご覧ください。→ 令和6年度福井県PTA連合会 研究大会
<11月のあゆみ>
5 日本PTA全国協議会臨時総会(笠松会長、日P会館・リモート)
12 福井県交通安全県民大会(事務局、福井県生活学習館)
15 令和6年度日本PTA年次表彰式 【日本PTA全国協議会会長表彰】 ・団体:越前市 万葉中学校PTA ・個人:渡 祐士(勝山市) 小林 寛史(坂井市) 【全国広報紙コンクール】 ・日本教育新聞社社長賞 「GOGOえんざん」 福井市円山小学校PTA ・写真賞「やしろ南タイムズ」 福井市社南小学校PTA (東海北陸ブロック県市P連受賞者のみなさん)
19 県いじめ問題対策連絡協議会(角屋敷副会長、県国際交流会館) ・ 県自転車活用推進会議(野尻参与、アオッサ)
20 福井の教育をよくするための「2025年度教育条件整備」を求める請願署名提出(笠松会長・ 児玉副会長、県議会)
22 第6回常任理事会(常任理事15名内リモート5、県生活学習館)
<10月のあゆみ>
1 赤い羽根共同募金開始式(事務局、福井駅前) ・・・ 県自転車活用推進会議(野尻参与、アオッサ)
5 「つながるセミナー」(特別委員会 約40名 プラザ萬象・リモート) ➞➞➡クリック➡参加者_声_10.5つながるセミナー 「つながるセミナー 『子どもの居場所を考える」』が、一般参加者18名、オンライン参加者20名超にて、開催されました。前半は、ご自身の不登校の経験からフリースクールを運営することで不登校の子供達を支える活動に取り組んでいる方、子供の不登校に悩んだ経験から、保護者(家族)の相談やつながりづくりに取り組んでいる方、子ども食堂を運営し、不登校の子供達と交流する方をパネリストとして、子供達の気持ち、保護者の悩みと回復への道しるべとなるパネルトークを行いました。後半は、参加者が4つのグループに分かれ(内1グループはオンライン)パネリストの方にも入っていただいて、個々の悩みや疑問、愚痴等、参加者自身の持つ思いを分かち合う機会を持ちました。
14 第4回生涯学習委員会(8名 県生活学習館)
16 第5回常任理事会(11名 県生活学習館+リモート)
17 県アイデアメニューコンテスト審査会(県生活学習館 佐々木副会長)
青少年安心・安全ネット利用促進連絡協議会(国際交流会館 山内副会長)
日P委員会・協議会代表者会(東京都・笠松会長)
22 県交通対策協議会(事務局 リモート)
23 県子ども読書活動推進会議(増谷参与、県庁)
<9月のあゆみ>
「一筆啓上 わが家の三原則」郡市審査会 アイ 5 今立郡P連 7 坂井市P連 9 あわら市P連 勝山市P連 三方郡P連 アイ 11 敦賀市P連 13 鯖江市P連 14 丹生郡P連 19 小浜市P連 アイ 20 南条郡P連 大飯郡P連 26 三方上中郡P連
<8月のあゆみ>
8 県子ども歴史文化館運営委員会(佐々木副会長、県子ども歴史文化館)
10 第4回常任理事会(常任理事 県生活学習館)
23 日P全国研究大会川崎大会~24(20名、川崎市とどろきアリーナ) ➞➞➡クリック➡ 日本PTA全国研究大会川崎大会に参加して
28 県子ども読書活動推進会議(増谷参与、県庁)
30 県社会教育委員会議(笠松、県庁)
<7月のあゆみ>
7.5 東海北陸中学校長会研究協議会福井大会(笠松会長、フェニックスプラザ)
6 第2回広報委員会(参加6名、県生活学習館)
奥越ブロックPTA活動地区別研修会(参加102、結とぴあ)
福井市PTA連合会研究大会( 、県自治会館)
13 第2回総務委員会(8名、県生活学習館)
第3回常任理事会(14名、アオッサ)
18 日P全国協議会事務局長研修会(野村) 委員会(会長) 協議会連絡会(会長、事務局長)
19 〃 協議会代表者会(会長) 協議会懇談会(研修会)(会長、角屋敷副会長 東京都)
20 嶺南ブロックPTA活動地区別研修会(参加147、おおい町総合町民センター)
30 県P連安全会安全審査委員会(参加8名、県生活学習館)
県交通対策協議会幹事会(事務局、リモート)
31 環境・エネルギー教育懇話会(屋敷副会長、県商工会館)
<6月のあゆみ>
5.31 「ゆめ基金支援金」募集案内配信(締切6/28)
6. 1 第2回常任理事会 第1回理事会
3 学校給食会理事会(冨田副会長、県庁)
ふくいの教育振興推進会議(髙田副会長、県庁)
5 県交通対策協議会(佐々木事務局員、県庁)
6 第79回日P東陸研究大会福井大会会計監査会(宇佐美、佐野顧問、事務局)
8 子どもたちを取り巻く課題について意見交換会(特別委員会、県生活学習館)
14 日P東陸ブロック協議会総会・第2回愛知大会運営推進委員会 (名古屋市、笠松会長・児玉副会長・佐々木副会長)
15 坂井ブロックPTA活動地区別研修会(参加者130、みくに未来ホール)
第2回生涯学習委員会(参加 、県生活学習館)
19 学校給食会評議員会(久我参与、県庁)
(公社)日P全国協議会総会 20 研修会(笠松会長、東京都)
20 県共同募金会評議員会(野村事務局、県社会福祉センター)
23 丹南ブロックPTA活動地区別研修会(参加申込180、越前陶芸村交流センター)
25 福井県教育センター理事会(笠松会長、教育センター)